人間関係の悩み・対人不安
上司を、パートナーを、変えることはできません―しかし、自分がほんの少し変わるだけで、人間関係は大きく変わります。
・良好な対人関係を築くことは、人生にどのような意味があるか?
【はじめに】
職場の上司・同僚、夫婦やパートナー、友人との間で、望ましくない人間関係が続いている場合、それを改善することは、自分の心が解放されるだけでなく、持っている本来の力を発揮する土台ともなり、より大きな自信を持つことにも繋がります。
また、ある人との人間関係を改善することで、周囲の他の人たちとの関係もより心地よいものへと変化していくことが多くあります。
対人関係の悩みの奥には、相手に対する思い込み、そして自分に対する思い込みが潜んでいます。それらをより柔軟なものへと弛めていくことで、「これしかない」と思っていた相手とのコミュニケーション方法の幅がどんどん広くなっていきます。


・良好な人間関係を築くことは、人生にどんな意味があるか?
自信と安心を得られ、様々な困難に打ち克つ力が湧いてきます
『相手を尊重し、思いやる心』を互いが持ちながら、コミュニケーションを取れている状態… それこそが、良好な人間関係と言えます。
「自分のことを気遣い、助けてくれる人がいる、そして自分も相手の力になれる」という自信と安心は、何よりも強いエネルギーとなるでしょう。
たとえ仕事で大きな困難を抱えたり、友人とトラブルがあったとしても、家族との間で確かな人間関係を築けていれば、困難に打ち克つ力は自ずと湧いてきます。 そして、そのことを家族に感謝することで、家族のひとりひとりの心にもまた、自信と安心が育まれます。
うつやパニックなどの心の病が回復するためには、日常の心の安定が不可欠です。
良好な人間関係を身近な人々と築くことは、心の安定のための大きな土台となり、回復を早めるだけでなく、再発の防止にも繋がります。
・『対人不安(対人恐怖)』とはどのような状態か?
人は誰しも、多くの人から注目される場面や、初対面の人と話すような場面では緊張を覚えるものであり、それはとても自然な反応と言えます。
しかし、その緊張の度合いが恐怖とも言えるレベルのものであったり、緊張すること自体を異常なことだと思い込んでいるような場合、対人不安(対人恐怖)症の可能性があります。
昔から社交的な性格であったとしても、とても信頼している人に裏切られたといった経験があった場合、“人間不信”に留まらず、対人恐怖を発症するきっかけに充分なりえます。
人の視線を過度に意識し、動悸やめまいを生じたり、赤面症・多汗症といった症状にまで及び、社会生活が困難なレベルまで達することも多くあります。
・人間関係を改善していくためには?
自分の内なる“期待”と“思い込み”に目を向けること、相手の話をよく聴くことから始めます
円滑なコミュニケーションを阻害し、人間関係を悪化させている要因には、知らず知らずに抱いている“期待”と“思い込み”が大きく関わっています。
・「相手にこうしてほしい」「自分の価値観と同じであるべきだ」という“期待”
・「相手はこう思っているに違いない」「自分の気持ちや期待は相手に伝わっているに違いない」という“思い込み”
人間関係を改善していくために大切なことは、第一に、
『どんなことを相手に“期待”しているのかを理解し、自分を“思い込み”で縛っていないかどうかを観察してみること』です。
そして、その“期待”や“思い込み”の根っこには、多くの場合、今までの人生で時間をかけて培ってきた、自分の中で核となるような考え方が隠れています。
カウンセリングでは、その考え方を、より柔軟で、自分にとって行動しやすいものへと弛めていくアプローチをしていきます。
そして実際に、これまで避けてきた状況にも少しずつチャレンジ(=行動)し「大丈夫だ」という実感を積み重ねていくことも、考え方をより柔軟にしていきます。
もしも、似たようなパターンのトラブルを繰り返している場合は、幼少期からどのようなことがあったか、何を感じていたか、を振り返ってみることも有効です。
そして、もう一つ、とても重要なアプローチは、『相手の話をよく聴くこと』です。
当たり前と思われるかもしれませんが、相手の話を否定せず、遮らずに理解をしながら聴くことは、案外難しいものです。
相手の話をじっくりと聴くことで、相手は「自分を認めてもらえている、尊重してもらえている」と感じます。 また、聞き出せた内容から、相手が本当はどんな考えなのか、どんな人柄なのかを紐解く手がかりがたくさん得られます。
対人不安を抱え「何を話せばよいかわからず、頭が真っ白になる」という人にも、この“聴き上手”になる方法はとても有効です。
その他、自分の意見や主張を、相手に効果的に伝える方法を身に着ける『アサーション・トレーニング』も、ご要望に応じてご提案させていただきます。
(『相手の話をよく聴くこと』は、アサーションを身に着ける上でもとても重要になります)
ご予約・お問い合わせはこちらへ
-
私はアダルトチルドレン?と思ったら…その傾向と克服への道筋とは
-
今日から使える!アロマセラピーで手軽にストレスを解消
-
こんなこともうつ病の原因に?人生に潜むストレス、着目するのは『変化』
-
うつ病の症状とは/心と身体に表れる10の症状
-
家族がうつ病になったら?回復を早める接し方、病院との付き合い方
あなたの心やからだの状態を
チェックしてみませんか。
簡単に自己診断していただけます↑
これまでに頂戴したメッセージを
ご紹介しております
是非ご覧ください↑
- 営業時間 および メールカウンセリングにつきまして
- 対面でのご相談業務の再開につきまして
- HOME
- カウンセラー紹介
- ご相談内容
- ケア&キュアのカウンセリングとは
- サービス・料金
- ご予約・お問い合わせ
- うつ病度チェック
- ご相談者様の声
- よくあるお問い合わせ
- 個人情報保護方針
- サイトマップ
- リンク