ご家族・パートナーの方へ
うつ病の克服には家族の協力が大きな支えですが、「私が何とかしなければ」と抱えこまず、自分を労わることが大切です。
【はじめに】
うつ病の克服には、焦らずじっくり取り組む姿勢が大切ですし、自分の状態を客観的に見つめることや、生活習慣の改善も必要になってきます。家族の適切な配慮とサポートを得ることは、うつ病の回復を早めることに繋がります。
しかし、実際に身近な人がうつ病を発症したら、どう対応すればよいかわからず、混乱してしまうこともあるでしょう。「何とかしなければ…」と気負いすぎて、自分自身が大きな負担を抱えることにもなりえます。
うつ病を発症すると様々な症状が表れます。自分が知っているその人とは大きく変わってしまった様子に戸惑ったり、「自分の一言が症状の悪化に繋がったら」と不安になることもあるかもしれません。
「あんなこともあったね」と、いつの日か笑いながら話せる日が来る。
そんな希望を持ちながら、うつ病を発症したご家族が少しでも心穏やかに回復に向かえるように、また、それを支える自分自身も安定した心で接することができるように、一番良い関わり方を一緒に考えさせていただきます。
・うつのご家族へどう接すればよいか?
本人を気遣いながらも“普通に”“いつも通り”振る舞うことが、本人の心の安定に繋がり、回復への土台となります
うつ病は、症状の重さによっては長期間の治療を余儀なくされます。その間、サポートしてくれる家族の存在はとても大きなものとなります。
しかし抑うつ気分などの症状のせいで、攻撃的な言葉をぶつけてしまうこともあります。家族のちょっとした言葉に過敏に反応して、激しく自責の念に駆られることや、怒りや失望をあらわにすることも多いでしょう。
逆に、「家族に迷惑をかけたくない」という気遣いや「どうせ理解してもらえない、助けてもらえない」というネガティブな考えのために、サポートを拒絶して自分の殻に閉じこもることもあります。
家族からうつであることを打ち明けられたら、またはうつであると判明したら、「どうしてそんなことに?私が悪かったのだろうか?」と原因を突き詰めようとしたり、「これからどうすればいい?」と不安になることもあるかもしれません。
しかし、ここは心をなるべく落ち着かせ、冷静に受け止めることが大切です。家族の動揺や不安を本人は敏感に感じ取り、うつ病になった自分へのプレッシャーにしてしまうからです。
本人を気遣うあまり、腫れ物に触るような扱いをして何時間も接する時間を持たなかったり、逆に「気晴らしに行こう」「運動した方がいいよ」などと言って無理に外出や旅行、友人知人の集まりなどに連れ出すことも良くありません。家族が本人のためと思って起こす行動や発言が、本人にとっては更なる精神的負担を強いる場合もあります。
本人を気遣いながらも“普通に”“いつも通り”振る舞うことが、本人の安心に繋がります。 そしてその安心こそが、心の安定に繋がり、回復への大切な土台となるのです。
本人が話を聴いてほしそうであれば、「そんなことがあったんだ」「大変だったね」と共感しながら耳を傾けます。「もっとこうしたらよかったのに」「そんなこと言っても仕方ないよ」等、言いたくなることもあるでしょうが、断定・否定をすることなく、ただ話を聴いてくれるだけでも、随分と心が休まるものです。
「もう生きていたくない」「死にたい」という言葉を口にされるかもしれません。そんなとき、つい動揺して感情的になり「そんなこと言わないで!」と訴えたり「死にたいなどと言ってはいけない。家族のことも考えて」と説教したりすることは、本人にとっては自分を否定され、行動を制限されるように感じます。
死にたいという気持ち(←自殺念慮)は、うつ病の症状の表れであることを念頭に置きながら「死にたいと思うほど、今つらいんだね」と、本人の気持ちに寄り添いましょう。 そして、「あなたがもしいなくなってしまったら、私はとても悲しい。いつも、何があっても私はあなたの味方だから」と、落ち着いて伝えてあげましょう。
また、調子の悪いことや、できていないことを指摘するのではなく、良くなってきていること、できていることをそれとなく伝えてあげると、本人も自分が少しずつでも普段通りの自分に戻れている実感が得られます。
「また昼まで寝ていたね」ではなく「昨日よりも早く起きられたね」というようにです。 (あまり大げさに頻繁に伝えると、却って本人の重荷になるので注意が必要です)
うつ病を患うと、思考力や決断力が低下するので、治療の過程で何か大きな決断をしなければならないような場面では、家族が選択肢を絞りこむなどして、少しでも本人の負担を減らしましょう。
・自分自身がダウンしないために大切なことは?
支える側である家族の心の安定は、とても重要になります
苦しい気持ちを抱え込まないこと、自分自身がリフレッシュする時間を作ることが大切です
うつ病の克服には、長期間の取り組みが必要になりますし、うつ病の症状のせいで人が変わってしまったようになった家族を支えることは、かなりの精神的・肉体的な負担がかかります。
実際に、うつ病は身近な人にうつりやすいと言われており、例えば夫がうつ病になり、必死でサポートしてきた妻がうつ病を発症するといったようなことが多くあります。
ただでさえ、うつ病の症状によるネガティブな言動に接しているにも関わらず、それに加えて、自分自身を精神的に追い詰めてしまう傾向があります。
例えば、うつ病を発症した妻に対して夫が「もっと妻をかまってあげていたらこんなことにならなかった。自分と一緒になった彼女は不幸だ」と自分を責めたり、長年うつを繰り返す夫に対して妻が「なぜ自分がこんな目に遭わなくてはならないのか、なぜこの人はこんな考え方しかできないのか」と憤りを感じ、そんな自分に罪悪感を覚えるようなこともあります。
また、身内や知人から「妻(夫)であるあなたのせいだ」と言われたり、「もっとしっかりして。彼が(彼女が)治るかどうかはあなたにかかっているのだから」と叱咤され、更に追い打ちをかけられるといったケースもよくあるようです。
うつ病に限らず、精神疾患と呼ばれるものは、単一の要因で発症するものとは言えません。本人の性格傾向や環境要因、体調などの掛け算で引き起こされるものです。 決して家族が罪悪感に押しつぶされる必要はありません。
うつ病の家族の回復には、身近にいて支える家族の心の安定が何より大切です。本人だけでなく、子供たちや他の家族の健康のためにも、抱え込まずに専門家に相談したり、自分自身がリフレッシュする時間を積極的に作りましょう。
後ろめたいという気持ちもあるかもしれませんが、長い目で見れば、支える側の家族の心のエネルギーを高く保つことは、回復への土台を揺るぎないものにするために重要なことです。
とはいえ、本人が「自分がないがしろにされている」と孤独感を強めないために、「買い物に行ってくるね。○時くらいに戻るよ」と伝えてから外出するなどして、不安要素を少しでも減らしてあげるとよいでしょう。
・お子さんにはどう伝える?どう接する?
家の中で起きていることに、子供はとても敏感です
一人の対等な人間として尊重しながら、不安を少しでも取り除いてあげる配慮が大切です
夫が(もしくは妻が)うつ病を発症し、二人の間に子供がいる場合は、(子供の年齢にもよりますが)子供に負担をかけたくないという思いから、何も伝えない選択をするケースも多いようです。
子供というのはとても敏感です。今までとは違う何かが起きていることは感じ取っています。
お母さんが何だかつらそうにしている。泣いていることもある。お掃除も毎日していたのに、今は家の中が散らかっている。…
お父さんが会社に行かず休んでいる。でも自分と遊んでくれるわけではない。お母さんが誰かと電話をして、ため息をついている。…
そんな家の中の不穏な空気を感じ、「お父さんは、お母さんは、どうして笑顔をなくしてしまったんだろう」「これからどうなってしまうんだろう」「自分が悪いんだろうか」と不安でいっぱいになります。
「あなたは何も心配しなくていい、何も知る必要はない」と言われると、混乱してしまうだけではなく、自分は何もできない存在だと無力感を抱いてしまうこともありえます。
病気そのものについて詳しく伝える必要はありませんが、子供を一人の対等な人間として尊重し、年齢に応じて言葉を選びながら説明し、不安をできる限り取り除いてあげることが大切です。
お父さん(お母さん)は、病気のために今までできていたことができない状態にあること。でもこれは、ずっと同じように続くことではないこと。あなたには少し寂しい思いをさせてしまうかもしれないけれど、家族で支え合っていきたいと思っていること。
そして、あなたがいてくれて、そばにいてくれるだけで支えになると感謝をしていること。
うつ病のご家族を支えるだけでも負担だと思いますが、少しでも余裕のあるときに、子供の様子を見ながら声をかけてあげてください。
・恋人、友人、職場の同僚がうつ病である場合の接し方は?
いずれの場合も、本人の言動がうつ病の症状の表れであることを理解し、配慮してあげることで、 本人が焦らずゆっくりと自分の状態と向き合う環境を整えるサポーターとなりえます
- 恋人への対応
うつ病の症状が現れているときには、大好きな恋人でも会う気がなくなったり、電話やメールも面倒になったりします。一人の時間を長くとりたくなることも多いです。
恋人と会っている時間も、楽しそうに振る舞えない自分を申し訳なく思ったり、心配や迷惑をかけたくないという気持ちが働き、距離を置くような傾向があります。異性への関心や性欲も低下しているため、以前のように愛情表現やスキンシップができなくなります。
そういった恋人の変化に戸惑い、何とかしなければと思い悩むあまりに自分自身が心のバランスを崩してしまったり、自分に関心が無くなったのだと誤解して関係を解消してしまうことにもなりかねません。
恋人がうつ病を発症した場合には、彼(彼女)の心身の状態を客観的に見て、これがうつ病の症状の表れなのだと理解してあげようとすることがまず必要です。
気分転換にと旅行やデートに誘うことも、せっかく誘ってくれたのだからと無理をさせてしまうことにも繋がるので、慎重にした方が良いでしょう。
彼(彼女)がしたいこと、したくないことを率直に伝えてもらうように働きかけ、負担を減らしてあげること、そして自分自身も彼(彼女)の状態に動揺したり一喜一憂したりせず、安定した態度をとることが大切です。
- 友人への対応
うつ病の症状が現れているときには、たとえ親しい友人であっても、会う気がなくなったり、メールや電話が面倒になったりします。
特に、何人かで集まるような場は避けがちになります。
同年代の友人であれば、その活動的な様子を自分の状況と対比してしまい、自己否定的になり、余計に疎遠になってしまうこともあるでしょう。 逆に、不安や孤独をなんとかしようとして、特定の友人にメールや電話で、自分のつらい状況を何度も訴えるという場合もあるようです。
近頃では、「友人がうつ病なのですが、どのように対応したら良いでしょうか」といったご相談も多くなってきました。うつ病を理解してくれて、真摯な態度で接してくれる友人であれば、心強いサポーターになりえます。
友人がうつ病であると打ち明けてくれた場合、またはうつ病だと判明した場合、腫れ物に触るような態度をとったり、連絡の頻度を極端に減らすなどしてしまうと、「自分は拒絶されている」と誤解され、孤独感を強めてしまうことにもなりえます。
逆に「頑張って早く治せよ!」と叱咤激励したり、「うつ病なんだって?」と殊更に特別扱いすることは、何とかしなければと焦っている本人にダメージを与える可能性があります。
「私はあなたの味方であり、あなたに共感している」というメッセージを表現しながらも “普通に”“いつも通り”振る舞うことが、何よりも本人の心の安定と回復への励みに繋がります。
うつ病の友人から何度も連絡があるような場合には、本人のつらい状況に共感を示しながらもあまり深く巻き込まれないように自分をコントロールし、ある程度の距離感を保ちながら見守っていきましょう。
- 職場での対応
会社の同僚や部下がうつ病とわかったら、「この先休まれたら、仕事はどうやって回していけばいいのか」と動揺することもあるでしょう。
職場でのストレスでうつ病になる人が、30~40代を中心に年々増えています。高い成果を求められることへのプレッシャーや長時間の時間外労働の他、セクシャルハラスメントやパワーハラスメント、近年ではモラルハラスメント(言葉や態度による暴力)等、人間関係においてもストレスを受けやすい環境要因が多くあることが背景となっています。
上司からの声掛けがうつ病の予防に有効なこともありますが、うつ病になりやすい人の傾向として、それを逆にプレッシャーと感じて自分を追い込んでしまうこともあります。
うつ病の症状が現れると、理解のない職場だと「仕事を怠けているのではないか」と誤解されることがあるかもしれません。本人も「自分の努力が足りない」「能力が低い」などと考え、うつ病に気づいていないことがあります。
また、上司や職場からの評価を気にして、うつ病であることを自覚しながらも隠して仕事をしている場合もあります。 本人の置かれた状況はそのままであるにも関わらず、うつ病の症状のために普段の何倍も疲弊し、仕事の能率も下がるので、ますます自分を責めて症状が悪化しかねません。
部下や同僚がうつ病の症状を表している場合は、本人の状態をできる限り客観的に観察し、また本人とも話す機会を持ち、負荷を軽減して心身を休めるきっかけを作ってあげましょう。
そして、今までの働き方や、物事に対する考え方を見直すよう働きかけていくことで、同様の状況に陥った場合にストレスを回避できるようになるでしょう。
うつ病を発症した明確な環境要因として、職場でのストレスが挙げられるのであれば、休職する、仕事を変えるなどして状況改善を試みるケースが多くあります。 仕事を変えるといった大きな決断は、症状が回復するまで慎重になるべきではありますが、 本人にとってストレスを受けやすい環境要因や、仕事に対する適性、本当にやりたい仕事かどうかを見直す良いきっかけとも言えます。
休職からの復帰に際しては、「焦らずゆっくり」が基本です。「早く復帰しなければ」と焦れば焦るほど回復は遅くなり、また復帰したとしても再発する可能性が非常に高いためです。
うつ病は、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら少しずつ回復していくものですので、本人が「周りに迷惑をかけている」と焦っている様子があれば、その点を伝え、安心して休養に専念できるように働きかけてあげることが大切です。
ご予約・お問い合わせはこちらへ
-
私はアダルトチルドレン?と思ったら…その傾向と克服への道筋とは
-
今日から使える!アロマセラピーで手軽にストレスを解消
-
こんなこともうつ病の原因に?人生に潜むストレス、着目するのは『変化』
-
うつ病の症状とは/心と身体に表れる10の症状
-
家族がうつ病になったら?回復を早める接し方、病院との付き合い方
あなたの心やからだの状態を
チェックしてみませんか。
簡単に自己診断していただけます↑
これまでに頂戴したメッセージを
ご紹介しております
是非ご覧ください↑
- 営業時間 および メールカウンセリングにつきまして
- 対面でのご相談業務の再開につきまして
- HOME
- カウンセラー紹介
- ご相談内容
- ケア&キュアのカウンセリングとは
- サービス・料金
- ご予約・お問い合わせ
- うつ病度チェック
- ご相談者様の声
- よくあるお問い合わせ
- 個人情報保護方針
- サイトマップ
- リンク